玄元舎は「紙」にこだわります。
紙を媒体に、ものを遺し伝えたいと思います
  • ほーむ
  • 玄元舎について
  • けいれき
  • しごと
  • 掲示板
  • 舎主の相方Eのブログ
  • 京のおすすめ
  • いきものがかり
  • ほーむ
  • 玄元舎について
  • けいれき
  • しごと
    • 出版物(印刷設計:プリンティングディレクター業務) 制作
      • 茶の湯の茶碗 第四巻『和物茶碗Ⅱ』
      • 茶の湯の茶碗 第三巻『和物茶碗Ⅰ』
      • 『金石書学』 No.25
      • 茶の湯の茶碗 第一巻『唐物茶碗』
      • 茶の湯の茶碗 第五巻『樂茶碗』
      • 『金石書学』 No.24
      • 『Fashion Talks...』第12号
      • 『古染付と祥瑞』
      • 『仁清 金と銀』
      • 『金石書学』 No.22
      • 『永観堂禅林寺』
      • 『百の手すさびー近代の茶杓と数寄者往来』
      • 『金石書学』 No.21
      • 『Fashion Talks...』第8号
      • 樂吉左衞門作品集『萬葉乃譜 轆轤乃茶碗』
      • 『Fashion Talks...』第6号
      • 『EMBROIDERED CATS』
      • 『琵琶湖を巡る鉄道』
      • 良寛遺墨集ーその人と書
      • 『Fashion Talks...』第5号
      • 水野克比古・水野秀比古写真集「京都桜旅」
      • 水野克比古写真集「京都花鳥風月」
      • 『金石書学』 No.20
      • 『Fashion Talks...』第4号
      • 『Fashion Talks...』第3号
      • 『極 茶の湯釜』
      • 『古代の近江ー史的探究』
      • 『Fashion Talks...』第2号
      • 水野克比古写真集『龍安寺』
      • 『名書散策』
      • 『能面の神秘』
      • 『Fashion Talks...』第1号
      • 『京の暖簾と看板』
      • 水野克比古写真集『重森三玲の庭園』
      • 『スウェーデンのディテール』
      • 『THE BEAUTY OF AUTUMN IN JAPAN』
      • 『明治の刺繍絵画名品集』
      • 『三戸』
      • 『SAKURA』
      • 『表具を楽しむ』
      • 『加藤英正の世界』
      • 『京都雪景色』
      • 『慈受院門跡』
      • 『京都茶庭拝見』
      • 『繪摘み』
      • 『京舞妓 宮川町』
      • 『石峰寺 若冲 五百羅漢』
      • 『香玉』
      • 『京都花散歩』
      • 『金石書学』 No.17
      • 『京都もみじ散歩』
      • 『時を刻む』
      • 『大台ケ原』
      • 『京都さくら散歩』
      • 『信越秋山郷』
      • 『京都名所百景』
      • 『京都 春夏秋冬 季節のことば』
      • 『川』
      • 『京都 風の色』
      • 『京町家拝見』
      • 『京の野仏』
      • 『京の青紅葉』
    • 図録制作
      • 『良寛さんーその人と書』展図録
      • 『生きてゐる山水』展、岡山県立美術館
      • 『慈愛の人良寛―その生涯と書』展図録
      • 『春日大社の甲冑と刀剣』
      • 金閣・銀閣の寺宝展『雪舟、等伯、宗達、そして若冲』
      • 『春日権現験記』
      • 『春日大社 神々の秘宝』
      • 『大本山くろ谷金戒光明寺宝物総覧』
      • 『春日舞楽の名宝』
    • 図録【個人作家の方】制作
      • 『第二十回蒼文篆会展』作品集
      • 神農巌 陶展「堆磁」
      • 渡邊 明 ガラス展『光陰礼賛』
      • 大月光勲能面集『小面に始まり小面に終わる』
      • 神農巌 陶展「祈り」
      • 『後藤眞子作品集Part.2』
      • 『石井豊太 作品集』
      • 『笹岡基三作品集』
      • 『第18回蒼文篆会展』作品集
      • 『不在の部屋』・・・吉原英里作品集
      • 篠田和幸 作品集『おぼろげ』
      • 神農巌 陶展『堆磁』(福岡三越)
      • 『第17回蒼文篆会展』作品集・『江戸期における日中の文化交流』
      • 『書を楽しむ心』
      • 『近代日本の書』
      • 神農巌 陶展 『堆磁』(日本橋三越本店)
      • 渡邊明ガラス展『光陰礼賛』
      • 西澤廣子作品集
      • 後藤眞子作品集
      • 有鄰館 古璽印精華
      • 陳介祺『簠齋印集』
      • 『江戸時代の漢学書』
      • 神農巌 陶展 『堆磁』(福屋八丁堀本店)
      • 神農巌 陶展 『堆磁』(髙島屋)
      • 貫名菘翁作品集
      • 神農巌 陶展『堆磁』(岡山・天満屋)
      • 河野通一 書作集2013
      • 黒田泰蔵(Kaikai Kiki Gallery)
      • 渡邊明『光・響きあう』
      • 黒田泰蔵(谷松屋戸田ギャラリー)
      • 神農巌 陶展 『堆磁』(日本橋三越本店)
      • 安部紫香・谷牛郁生『雙美展』
      • 神農巌 陶展 『膨胎』
      • 尾崎蒼石作品集
      • 渡邊明『LUCENT BREEZING』
      • 『樂雅臣彫刻展』
      • 渡邊明『光のポリフォニー』
      • 近藤高弘『SELF PORTRAIT』
    • カレンダー制作
      • 水野克比古『京都名所カレンダー』2016
      • 重森三玲カレンダー2015
      • 水野克比古『京都名所カレンダー』2015
      • 水野克比古『圓光寺の四季』2014
      • 石橋千秋氏 オリジナルカレンダー『美しき日本』2014
      • 合掌童子カレンダー2013
      • 南久美子のつぶやき集
      • I 氏 オリジナルカレンダー  『四季の京都』2013
      • 合掌童子カレンダー2012
      • 合掌童子カレンダー2011
    • 絵はがき制作
      • くろ谷 金戒光明寺所蔵『伊藤若冲名画選』
      • 瑠璃光院
      • ルイ・イカール美術館
      • 智積院
      • 東福寺
      • 重森三玲
      • 南久美子の世界(2014)
      • 春日大社宝物
      • 報恩庵一休寺
      • 圓光寺
      • 南久美子の世界(2011.12)
      • 南久美子の世界(2011.8)
      • 春日大社宝物
    • その他
      • 山尾幸久遺文『萬葉集名歌百選』
      • 猫刺繍トランプ
      • 猫刺繍のレターセット
      • 杉田一弥 展 『FLOWERS 2022』パンフレット
      • 講演会―書と篆刻の印刷・複製
      • 「FLOWERS 2017」パンフレット
      • 春日大社「唐獅子牡丹図」額装
      • 「全日本美術新聞」
      • ルイ ・イカール美術館 ポスター
      • ルイ ・イカール美術館 絵はがき他
      • 「善了寺 聞思堂の建築」
      • 「京町家ステイ・アートプロジェクトVol.1」カタログ
      • 京都町家の「庵」チラシ
  • 掲示板
  • 舎主の相方Eのブログ
    • 2022年のブログ
    • 2021年のブログ
    • 2020年のブログ
    • 2019年のブログ
    • 2018年のブログ
    • 2017年のブログ
    • 2016年のブログ
    • 2015年のブログ
    • 2014年のブログ
    • 2013年のブログ
    • 2012年のブログ
    • 2011年のブログ
    • 京のおすすめ
    • 展覧会や行事
    • 山や旅行
    • 雑記
  • 京のおすすめ
    • 「水」と「お酒」‥伏見を歩く
    • 「渡邊明 ガラス展」
    • 春の金戒光明寺
    • 『庵』 アートと町家が出会う日
    • 初詣その2 「石清水八幡宮」
    • 初詣その1 「瀧尾神社」龍の彫り物
    • 大岩神社と古御香宮
    • 月輪寺と十一面観音たち
    • 「帰ってきた江戸絵画」
    • 深泥池
    • 千両ケ辻に行ってきました
    • 西陣伝統文化祭 千両ケ辻
    • 「平成23年度 京都春季非公開文化財特別公開」
    • 「法然 生涯と美術」展と「親鸞」展
    • 「ココロの景色」
    • 「長沢芦雪 奇は新なり」
  • いきものがかり
    • 「にゃんこザプロジェクト」のその後
    • 頌春
    • お尻から失礼!
    • お正月は女子の首輪で
    • Cooはハンター!
    • みんなかわいい!!
    • Cooと亀のぽんちゃん
    • Cooは雪の中がお好き?
    • Cooのお出かけ
    • Cooとトンボとハチ
    • 玄元舎のビオトープ
    • にゃんこ・ザ・プロジェクト
    • Cooの肉球
    • 玄元舎のHPにペット?!
  1. しごと
  2. 図録制作
  • 出版物(印刷設計:プリンティングディレクター業務) 制作
  • 図録制作
    • 『良寛さんーその人と書』展図録
    • 『生きてゐる山水』展、岡山県立美術館
    • 『慈愛の人良寛―その生涯と書』展図録
    • 『春日大社の甲冑と刀剣』
    • 金閣・銀閣の寺宝展『雪舟、等伯、宗達、そして若冲』
    • 『春日権現験記』
    • 『春日大社 神々の秘宝』
    • 『大本山くろ谷金戒光明寺宝物総覧』
    • 『春日舞楽の名宝』
  • 図録【個人作家の方】制作
  • カレンダー制作
  • 絵はがき制作
  • その他

季節の写真

「雪の修学院離宮 浴龍池」1/25

過去の【ほーむ】の写真一覧

最新の記事

Cooのシャツが届きました 

ブログ2022.12

「藤田恵子と田中花音展」駒井家住宅にて ブログ 2022.11

山尾幸久遺文『萬葉集名歌百選』

しごと 2022.11

『猫刺繡の個展に行ってきた』

ブログ 2022.11

『第二十回蒼文篆会展』作品集

しごと 2022.10

猫刺繡トランプ しごと 2022.9

神農巌 陶展『堆磁』

しごと 2022.9

茶の湯の茶碗 第四巻『和物茶碗Ⅱ』しごと 2022.6

渡邊明ガラス展『光陰礼賛』

しごと 2022.6

「笹団子」と「しぼ」ブログ2022.6

猫刺繍のレターセット 

しごと2022.4

江之浦測候所 ブログ2022.4

茶の湯の茶碗 第三巻『和物茶碗Ⅰ』 しごと2022.3

『金石書学』 No.25

しごと 2022.3

杉田一弥 展『FLOWERS2022』パンフレット  しごと2022.1

 

大月光勲能面集『小面に始まり小面に終わる』しごと2022.1

京都、5年ぶりの積雪14センチ

ブログ2022.1

雪の修学院離宮 ブログ2022.1

茶の湯の茶碗 第五巻『樂茶碗』

しごと2021.10

「平井常榮堂薬局」のこと

ブログ2021.11

花背峠から雲取山の紅葉

ブログ2021.11

神農巌 陶展『祈り』

しごと2021.9

茶の湯の茶碗 第一巻

『唐物茶碗』しごと2021.7

『後藤眞子作品集 Part.2』

しごと2021.5

「京ねこ、冬眠から覚める?」

ブログ2021.4

『金石書学』 No.24

しごと2020.12

今年の紅葉 いろいろ

『Fashion Talks...』第12号

しごと2020.10

『石井豊太 作品集』しごと2020.9

『笹岡基三作品集』しごと2020.9

勅使河原蒼風「花のピカソと呼ばれた男」 ブログ2020.8

京都市京セラ美術館 ブログ2020.5

「こんな時は、ご近所散策でも」ブログ2020.4

唐櫃(カラト)越えブログ2020.2

『第18回蒼文篆会展』作品集

しごと2019.12

散歩で出会った顔・顔・顔

ブログ2019.12

MOA美術館、堪能 ブログ2019.11

『仁清 金と銀』 しごと2019.11

『良寛さんーその人と書』 

しごと2019.11

ちょっと嬉しかったこと 

ブログ2019.9

『金石書学』No.22 しごと2019.8

『不在の部屋』吉原英里作品集

しごと2019.6

大雪山系旭岳の花 ブログ2019.7

「世界を変える美しい本」展 ブログ2019.7

水野克比古・水野秀比古・水野歌夕写真集『永観堂禅林寺』

しごと2019.5

巨石・巨岩が好きブログ2019.4

宇治田原散策・・・禅定寺へ ブログ2019.4

ご近所散策・・・宝ヶ池いこいの森

ブログ2019.3

『百の手すさびー近代の茶杓と数寄者』 しごと2018.12

貰ってびっくり年賀状 

ブログ2019.1


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる