滋賀の神社巡りⅠ

「滋賀県の古代史の本をつくるために神社仏閣を見て廻らねば!」という舎主のリクエストに応えて、このところせっせと足を運んでいます。

今日は、まず「多賀大社(たがたいしゃ)」

余りに有名でなんとなく今まで足を踏み入れなかった所。予想通り立派な社殿です。

 

 私の目的は、安土桃山時代に作庭された旧不動院の奥書院庭園。


書院から2メートル程低い位置に庭園があり、見下ろす風景が新鮮に映る珍しい庭です。

正面奥に不動三尊石、鶴島・亀島と隅に枯滝を配した石組みも見ごたえがあり満足です。



社務所廊下に掛けられた、たくさんの絵馬の中、これ素敵!と思ったら須田剋太でした。得した気分です。



 

続いて米原市にある「山津照神社(やまつてるじんじゃ)」式内社です。

小高い丘(実は一部が古墳)の上に向け急な石段を上ります。鳥居を潜ると左手に神社の別当職だった青木氏の城「青木邸」(現在は寺院)、次に山津照古墳、そしてやっと拝殿に達します。

とても広い敷地をもつ神社です。

氏神様が丘の上から眼下に広がる集落を見守っている雰囲気が伝わります。


拝殿


幣殿から本殿



本殿の屋根は近年に一部を葺き替え修理をしたそうです。

銅版(?)の大きめな飾り金具が立派に映えて見えます。

次は賤ヶ岳の麓にある「伊香具神社(いかぐじんじゃ)」

こちらも式内社です。

 

 

道路わきに建つ鳥居から長い参道が続きます。

参道わきは手入れされた八重桜の並木。最近の日付の真新しい灯篭が並んでいるのを見ると、地域で大事に守られているのが感じられます。

 

 

100メートル以上歩いてたどり着いた2本目の鳥居は随分変わった形をしています。

 

 



三輪鳥居に左右4本の稚児柱がつき、12本の柱をもつ鳥居

<「伊香」と書いて、古くは「いかご」あるいは「いかぐ」と発音しました。ですから「万葉集」ではこの背後の山である賤ヶ岳連山を「伊香山」と書いて「いかごやま」と読ませています。・・・神社の後ろの山は香具山とよばれます。>(掲示の由緒書より)


香具山に抱かれた本殿


この季節、春の祭礼に向けて地元の方が手入れをしたりお掃除をしたり忙しそうです。

質問にも丁寧に、そして自慢げに答えてくださいます。

地域の生活の営みを感じ、ほっとする神社巡りです。