吉川八幡宮 「當番祭」

岡山県吉備中央町の「當番祭」に行ってきました。

国指定重要文化財の指定をうけている「吉川八幡宮」のこの神事との出会いは、作庭家「重森三玲」です。

ブログ重森三玲の故郷を訪ねてⅠ同Ⅱ

で書いたように、この吉備高原の土地と人にはまってしまった私たちは、それらと切っても切れない関係にあるこの祭りをもう見たくて、見たくて!

 

 

 


昭和53年度版

 

平成26年度版

地域の方々は昭和43年に「吉川八幡宮文化財保存会」を設立し、「当番行事は、それぞれの年代にいろいろにアレンジされながら上古から江戸、明治、大正、昭和、平成へ連綿と続く吉川を代表する歴史を持つ神事であり、文化である」(『吉川八幡宮 當番祭り』より)との認識のもと、この神事を後世に伝えようと努力を重ねておられます。

この2冊の本は、祭りの詳細が写真付で丁寧に説明された、貴重な記録誌(「吉川八幡宮文化財保存会」発行・非売品)です。

この記録紙を読むと、眼前に見た祭りと共に、土地の人たちの熱さに感動を覚えます。


この祭り、10月1日から1ケ月にもわたって、珍しい行事や神事が繰り広げられるもの、大祭日一日だけではとても理解できるものではないのですが、地元の人はどなたもとても親切で、よそ者の質問に答え、案内してくださいました。

以下で、一部雰囲気を伝えられる・・かな?

 

 

『仮屋』

檜葉と竹で東西2ケ所に円形に造られ、二人の当番様(神人となった子供)の前には参拝者からのたくさんのご祝儀が積まれます。

注がれた祝いの盃をグイグイ飲み干しながら、介添さんたちが言うことばが   これ ↴


 

 

 

 

お当番様が乗ってきた馬は神馬、注連縄の内につながれています。


 

神殿での神事の前には丁寧なお清めの儀式。


 

神人となった当番様は、常に本殿庇の間に着座し続けています。


御旅所への幸行

先導する猿田彦が竹で道を払いながら進みます。

力いっぱい持ち上げて地面に叩き付けては払う・・・お面のひょうきんさとあいまって、廻りからやんややんやの喝さいが起こります。

 

 

 

 

 

 

中学生くらいの子供たちの獅子舞。

足の運びや獅子の面の持ち上げ方が絶妙です!



 

祭りのクライマックス!「走り競べ」です。

当番様・傳守・介添・手振・脇立の順に役ごとに走ります。

足元はみなワラジ、尻っぱしょりをして・・・当番様も走ります!

朝から飲みっぱなしでフラフラでも、ワラジが脱げても走ります!


 

「垢離(こり)とり」の場にも案内していただきました。

当番さまが「みそぎ」をして神人となる場所です。

 

旧の塩垢離大明神があった場所がダムで水没することになり、現在の場所に移されたとか。

その威容に地域の人の心意気が感じられます。

 

 


近づいて目にしたものは、重森三玲の石組みを彷彿とさせるものでした。

豊かな石にあふれた土地です。


 

当番さまの家に行って驚愕!

屋根の2倍以上の高さがある「波区芸(はっけ)」・・・神が降臨する室。

遠くからでも、天の神様からでもよーく見える姿です。

 

根付きの竹を掘りだし、注連縄や薦(こも)を藁で編み、餅をつき・・・

強力な共同体の結束なくして出来る業ではありませんねえ。

 


 

 

 

植えられているのは石菖

 

 

 

 

供えられた「伏兎還餅(ふとまかり)」を見て、神社勤めのW子さん・・・「こんな巨大な伏兎還餅、見たことない!」と興奮!

当番様を中心に手で搗き、練って揚げて、伝えられた通りに作ります。

 

 

同行の3人、神人を出す家のしつらいとその労力を思い、しばし唖然・・・

 

 

当家の前の森につくられたこれは?

神社へ向けた鳥居か?なーんて言ってたら、当番様が乗る神馬を繋ぐ場所でした。

何から何まで・・・スゴイです。


古い形が残された祭りを見ることが好きになったのはなぜか、と考えるに、「ヒト」も悪くないなと感じたいからかもしれません。

形は変わっていっても残してほしい、そして時々訪れたい場所です。