小浜「妙楽寺」の仏

小浜の寺社を回るのは今回で3度目(2011年「小浜、神仏習合に出会っちゃった旅」・2013年「レンタサイクルで小浜の寺巡り」)。

 

最近、舎主が若狭歴史民俗資料館の仕事で、小浜に何度か訪れる機会があり、自宅から車で1時間半で行くことができるんだと再認識。

若狭と京都は身近だわ~とつくづく感じ、古からの交流の歴史も、身を以て納得している私です。

 

今日は最後に行き残している「妙楽寺」

お寺は、田園地帯の集落をちょっと山手に登ったところにあります。

鬱蒼とした広大な緑に囲まれた山門に出会う辺りから「これは・・・すごい!」

 

若狭に現存する最古(鎌倉時代初期)の木造建築である本堂。

明通寺や神宮寺など入母屋造りの建造物を見慣れた後で、この寄棟造りのラインに出会うと、新鮮な感動を覚えます。

棟木の両側面に鬼瓦?・・木製?

お聞きしたところ、サルを模った木製のこれも鬼瓦と呼ぶそうです。

【画像はクリックすれば拡大します】


 

そして・・・

どうですか?

ご本尊の「二十四面千手観音」

会いたかったのです、やっと会えました。

実物は、絵はがきよりもっともっとすばらしいのです。

 

どんなによくできた写真より、博物館に展示された像より、本来あるべきところに佇む仏像は、発する空気も色も違います。

是非足を運んで見ていただきたい。


 

千手観音は十一面がほとんどですが、この仏様は二十四面です。

正面のお顔のほぼ真横に大きな二面がついているのも特徴的です。

 

金泥の仏様ですが、近年まで秘仏とされていたためか、金もよく残っています。

 

これらの仏像が、手を伸ばせば届く近さで見られるのですから、すごい!です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの「聖観音菩薩」もすばらしく魅力的です。

正面から見ると細くくびれた腰。

でも横から見ると厚みがあって、右足を少し前に出して、腰から太ももにかけて盛り上がったラインは、それは肉感的です。

 

 

妙楽寺パンフレット(拡大できます)

 

 

 

本堂の手前に建つ地蔵堂に祭られている「地蔵菩薩坐像」

このあたりのお地蔵様はとても大きな坐像が多く、ほかにも何体かみかけました。

このお地蔵様も、左足裏から頭上まで165.4センチという巨体。

豊満なしもぶくれの顔の表情は、包み込まれるような柔らかさに満ちていて、こんなお地蔵様に日々手を合わせていたら、さぞや心安らぐことだろうと思います。

 

「若狭小浜のデジタル文化財」という小浜市教育委員会がつくっているページは、とてもよくできています。

これらの仏様も載せられていますので参考にどうぞ!