恒例になりつつある「青春18きっぷ」
今回は、古代史繋がりで、継体天皇の出身地といわれる越前三国町から白山平泉寺に決定。
がんばってるローカル線『えちぜん鉄道』に乗るのも大きな楽しみです。
京都から湖西線・北陸本線・えちぜん鉄道と乗り継ぎ4時間、降り立った所は、抱いていた現代の「漁港」のイメージとはちょっと違うものでした。
なにしろ土地が広々として豊か!
西には日本海、東にはまだ雪を被った白山連峰が、すごそこに有るように見えます。
その間を、九頭竜川が広大な原野を創り出して流れています。
「コシヒカリ」を生み出した豊かな土地です。
江戸から明治にかけては、北前船の寄港地として大賑わい、贅をつくした寺社や建造物が残っている湊町です。
『旧森田銀行本店』
1920年建築、福井県内に現存する最古の鉄筋コンクリート造の建造物です。
内部もすごい。
豊富な木材を使い、それを細工する技術へのプライドやデザインへのこだわりが伝わってきて、見ていて嬉しくなってきます。
天井の豪華な模様は漆喰で描かれています。
現代にもこんな左官技術は伝承されているのでしょうか?
技術があったとしても、それを揮う機会もほとんどないだろうし、寂しいことです。

『めがね橋』
三国は、橋だってこんなにお洒落です。
この下を越前鉄道が通っています。
ここから見る海の景色は最高!・・・ちょうど夕日が沈む時間でした。
今夜のお宿、民宿『いたもと』に向かいます。
夕食の魚が楽しみだあ~。
コメントをお書きください