神宮寺住職様から「仏様に向かって柏手を打ってください」と言われた時、まさに『出会っちゃった!』という感じがこみ上げてきて、姿勢を正し柏手を打ってきました
一昨年はここで、昨年は白山平泉寺で、他にもいっぱい出会っていたのに、今回そうと意識できたのは、小浜がもつ歴史と住職様の「嵌ってた~」を連発された説明のおかげです。
本来は「みほとけの里 若狭の秘仏特別公開」の記事を見つけたので、「秘仏巡り」の予定だったのですが…
朝鮮半島との交易の玄関口であっただろう若狭、まずは国分寺だろうといういうことで、秘仏の寺ではないですがここからスタート。
釈迦堂、薬師堂(ここは9月の台風で床上浸水、無理をお願いして仮の板が渡されている堂内に入らせていただき、感謝です。)で間近に仏様を拝見し、堂々とした体躯と魅力的な表情を堪能。
あれっ? 史跡公園となっている境内に古墳(国分寺古墳)が!
その頂上には「若狭姫」が祭られた神社が建っています。
めずらしい!…Kの目がキランッと光ったような…
まずは秘仏1体目は「龍前区有銅像薬師如来立像」
小浜市竜前の地域が所有する高さ50cmほどの像。
ちょっと前傾した体がふくよかな流線型を描き、納衣の裾のラインはそれは美しく、失礼ながら「こんな処に!?」と驚きました。
しかも「若狭国一宮本地宝治二年戊申六月日」の銘が背面にある…ということは若狭彦神社の本地物であることが、推測ではなく証明されてる!
「これはすごい!」 Kの興味は一気に古代史に、神仏習合に、どどっと流れ…
「龍前区有銅像薬師如来立像」しおり
こうなったら、「秘仏巡り」改め「若狭国一宮巡り」です。
ここ遠敷(おにゅう)川に沿って北から、下社・今行った蓮花寺薬師堂・上社・神宮寺・(お水送りで名高い)鵜の瀬・白石神社が、南(京都へ向かう峠)に向かって一直線に並んでいます。
まず下社である若狭姫神社へ。
現在、宮司様が常時おられるのはこちらだけ、上社は無人になっています。
そして「神宮寺」です。
なるほど、本堂には「注連縄」が掲げられています。
本堂内陣の須弥壇は3つに分かれ、中央に本尊の薬師如来、左に千手観音菩薩。
そして右にはなんと、神号掛軸が掲げられ、その手前には榊と三方が置かれています。
由来と略歴を読むと、なぜ仏前で柏手かがわかります。
同時に、古代からの土着の神と、後に入ってきた仏とが関わってきた歴史が。
国家神道の名の下で、失ったものが日本中でどれほどあったかが。
神宮寺を守るため毀された、幾多の社殿の悲鳴が聞こえてきそうです。
***追加です***
最後に行った場所、根来「八幡神社」を省いてはいけませんでした。
鵜の瀬からさらに1.5キロ南、ほぼ人家はこの辺で終わりかという処です。
お水送りの最初の神事「山八神事」が行われるところです。
てっきり「白石神社」で行われていると思っていましたが「南北朝時代の正平四年以降は、東大寺鎮守の手向山八幡宮を下根来神ノ谷に迎えて、その講坊(長床)で行うことになったのである。」(寺誌第一集 「お水送りとお水取り」より)とありました。
この寺誌、神事の事がとても詳しく記載されていて興味深いです。
「この山八神事は明治維新の国家神道の方針であった神仏分離廃仏毀釈による弾圧の時もひそかに続けられて、今日まで継承されている…」(同 寺誌より)重要な神事のひとつです。
コメントをお書きください